【公式通販】をかし楽市|ご挨拶・感謝の気持ちをギフトでも

家族の会話も広がる、父の日の豆知識あれこれ

父の日は、日頃なかなか伝えられない「ありがとう」の気持ちを素直に伝える絶好のチャンス。毎年6月第3日曜日に訪れるこの記念日は、母の日と同様に、家族の絆を確かめ合う大切な日です。
今回は、父の日の由来から、贈り物のひとつとして親しまれている黄色いバラの意味、海外の父の日事情、そしてお父さんに喜ばれるギフトまで、父の日をもっと楽しめる情報をご紹介します!

父の日の由来は?

父の日は、20世紀初頭のアメリカで誕生しました。1909年、ワシントン州のソノラ・スマート・ドッド(ジョン・ブルース・ドット夫人)という女性が、男手ひとつで6人の子どもを育てた父親に感謝の意を示すため、既にあった母の日に倣い、牧師協会に父の日の制定を提案したのが始まりと言われています。
翌年の1910年には、彼女の父親の誕生日に近い6月の第3日曜日に最初の父の日の祝典が行われ、徐々に広まっていきました。そして1972年、アメリカで正式に父の日が国の記念日として制定され、現在に至ります。

父の日には黄色いバラを贈る理由は?

父の日にバラを贈る風習は、ソノラが亡き父のお墓に白いバラを供えたことが始まりとされています。
一方、日本ではなぜ黄色いバラなのかというと、1981年に設立された「日本ファーザーズ・デイ委員会」が、「父の日黄色いリボンキャンペーン」として普及活動を始めたことがきっかけです。その後、父の日に黄色いバラを贈るイメージが日本でも徐々に広まっていきました。黄色は愛や信頼、尊敬を象徴すると言われており、父親への感謝の気持ちを表すのにふさわしい色と考えられました。

世界ではいつ?どんな風に祝われているの?

父の日は、国によって日付や過ごし方に違いがあります。いくつかの国の例を見てみましょう!

アメリカ・イギリス・カナダ他

アメリカ発祥ということもあり、アメリカやイギリス、カナダなど多くの国で、6月の第3日曜日に父の日を祝います。
イギリスでは主にお花やメッセージカードを贈るのが定番なのだそう。カナダではプレゼントやメッセージカードを贈る他、家族で出かけたりレジャーを楽しむ習慣も根付いているようです。

ドイツ

ドイツの父の日はキリストの昇天祭と同じ日で祝日になります。毎年日付が変わるイースターサンデーの40日後とされているため、4月下旬から6月上旬のどこかの木曜日となっています。
子どもから父親に贈り物をするというよりは、男性たちが友人と集まり、外に出てお酒を楽しむ過ごし方をするそうです。

イタリア

イタリアの父の日は3月19日で、この日は「サン・ジュゼッペ(ヨセフ)」の祝日とされています。サン・ジュゼッペは、聖母マリアの夫であり、キリストの育ての親であるため、この日が父の日となりました。
大工の傍ら揚げ物屋を営んでいたとされており、ゼッポレと呼ばれる揚げシュークリームを食べて、サン・ジュゼッペを祝福する伝統があります。

タイ

タイでは、父の日が前国王のラーマ9世(プミポン国王)の誕生日の12月5日となっていて、祝日になります。その日は黄色い服を着ることが多いようですが、黄色はラーマ9世が生まれた「月曜日の色」とされているため。
タイでは曜日ごとに色が決まっていて、自分が生まれた曜日の色をラッキーカラーとして大事にしているそうです。

韓国

韓国では、母の日と父の日を分けずに5月8日に「父母の日(オボイナル)」として祝います。元々は母の日だけだったのを1973年に改め、両親を祝う日になりました。
子どもたちは両親にカーネーションを贈る事が多いようですが、花以外では、現金を贈り物としてラッピングして渡す風習もあるそうです。

台湾

台湾の父の日は8月8日。これは、中国語でお父さんという意味の「爸爸(バーバー)」と「八八」の発音が似ていることに由来しています。
台湾では、父の日に花を贈る風習はほとんどないそうです。その代わりに実用的な品物が好まれていて、特に電気シェーバーなどの小型家電が人気を集めているとのこと。
同じ中華圏でも中国と香港の父の日は、日本やアメリカと一緒で6月の第3日曜日になっています。

日本で人気の父の日ギフトは?

父の日ギフトの選び方はさまざまですが、ちょっぴり特別なアイテムが喜ばれる傾向にあります。ここではジャンル別におすすめをご紹介します!

ファッション雑貨・生活雑貨

実用的で気の利いたギフトを探しているなら、ファッション雑貨がおすすめです。ネクタイやポロシャツ、革財布、ベルト、日傘など、毎日使えるアイテムだからこそ、品質やデザインにこだわったものを選ぶのがポイント。おしゃれに気を使うお父さんには、センスの光る小物が特に喜ばれます。
さらに、生活雑貨では、疲れを癒す快眠枕やスキンケアセット、ビールグラスなども人気。日々の暮らしを少しだけ豊かにしてくれる、そんな贈り物がきっと心に響くはずです。

お酒

父の日の贈り物として一番人気なのはやはりお酒ですが、いつもよりちょっと特別なものを選ぶと、より一層喜ばれます。
例えば、クラフトビールや地ビールのような個性あふれる一本、日本酒なら華やかな香りの大吟醸などが人気です。さらに、受賞歴のあるウイスキーや、お父さんの生まれ年にちなんだワインなど、記念性のあるギフトを選べば、特別感もしっかり伝わります。飲み比べセットのように、いろいろな味を楽しめるものもおすすめです。

グルメ

お酒と並んで毎年人気を得ているのが、グルメ系の贈り物です。普段はなかなか食べる機会のないちょっと贅沢なごちそうは、特別な日のプレゼントにぴったり。
例えば、うなぎや海鮮、和牛などのリッチな食材は定番の人気を誇ります。他にも、馬刺しやハンバーグ、燻製の詰め合わせなど、幅広いラインナップが揃っており、お父さんの好みに合わせて選べるのも嬉しいポイントです。
お酒が好きな方には、おつまみの詰め合わせセットもおすすめです。手軽に楽しめて、晩酌の時間がぐっと豊かになります。

をかし楽市おすすめの父の日ギフトはこちら

父の日の巾着とあられ

キュートなお父さんの顔の巾着に入った、小袋のあられのセットです。お渡しにちょうどいいサイズ感なので、お酒と一緒にプレゼントしやすいのもポイントです。裏面にはチャーミングなもうひとつの顔もありますよ。


父の日のあられBOX

可愛いBOXの中には「ありがとうさん」と書かれた可愛い米袋。メッセージ入りで日頃の感謝の気持ちも伝わります。いつもと違うありがとうをあられが盛りだくさんに詰まったギフトに込めてプレゼントしてみませんか?


最後に

世界には様々な父の日の風習がありますが、どんな文化の中でも、お父さんを思う気持ちは共通なんですね。家族との時間を大切にしながら、お父さんにとって心に残る一日になりますように願っています。