【公式通販】をかし楽市|ご挨拶・感謝の気持ちをギフトでも

贈り物には欠かせない熨斗紙の意味、知っていますか?

大切な方へ贈り物をする時、箱に巻く「熨斗紙」。
右上の小さな飾りや、真ん中で結ばれた紐にも、それぞれ意味があるのをご存じでしょうか。
熨斗紙を使う時に、「どれを選べばいいの?」と迷ったことがある方もきっと多いはず。
今回は、知っているようで知らない「熨斗(のし)」と「水引(みずひき)」の基本と、シーンごとの選び方をご紹介します!

熨斗の由来と意味とは?

「熨斗」は本来、熨斗紙の右上に小さく描かれている飾りを指します。
もともとは、あわびを伸ばして乾燥させた「熨斗鮑(のしあわび)」を縁起物として慶事(お祝い事)の贈り物に添えたのが始まりで、今では印刷された形が主流です。
一方で、弔事(お悔やみ事)の場面では「お祝いの印」である熨斗は使いません。代わりに、水引だけが印刷された「掛け紙」を用いるのがマナーです。

水引の意味を由来とは?

熨斗紙の中央に描かれた紐状の飾りを「水引」と言います。
その起源には諸説ありますが、飛鳥時代に小野妹子が隋から持ち帰った献上品に、紅白の麻紐が結ばれていたことが始まりとされています。
また、「水引」という言葉には、神聖な場所を清めるために「水を引いて区切りをつけたから」という説や、和紙をこより状にして「水のりで引き固めたから」という説もあります。
庶民の間で装飾として広まったのは、江戸時代に入ってからと言われています。
水引の「結び方」「本数」「色」にはそれぞれ意味があり、使い方を間違えると意図しない印象を与えてしまうこともあります。ここはぜひ押さえておきたいポイントです。

水引の本数に決まりはある?

水引の本数は「奇数」が基本で、もっとも一般的なのは5本です。
奇数が選ばれる理由にはいくつかの由来があり、古代中国の陰陽説や五行説の影響、「手の五本指を表しているから」という説もあります。
3本の水引は5本を簡略化したもので、より丁寧にしたい場面や高額な贈り物では7本の水引を用いることもあります。
結婚祝いなど特別な場面では10本の水引を使いますが、これは5本を倍にして「両家が固く手を結び合う様子」を表しているとされています。

色で変わる水引の意味

慶事やお見舞いの贈り物には「紅白」の水引が一般的です。
結婚祝いや長寿祝いなど、特別なお祝いではご祝儀袋に「金銀」の水引を使うこともあります。
弔事や法要には主に「黒白」、高額な香典などでは「双銀」の水引が選ばれます。
また、三回忌以降の法要では「青白」、関西地方などでは「黄白」の水引を用いることもあり、用途や地域の慣習に合わせて選ぶことが大切です。

紅白蝶結び(花結び)

もっとも一般的な水引の結び方としてよく見かけるのが、この「蝶結び」です。
結び目がほどけやすく、何度でも結び直せることから、「何度繰り返しても良い」お祝い事や季節のご挨拶、お礼の品などに使われます。
退職のご挨拶の場合は、紅白蝶結びの水引に「御礼」と表書きするのが一般的です。
一方、弔事や病気のお見舞いの場面では「不幸や病気が繰り返される」という意味になるため避けましょう。
また、結婚は「何度あっても良いもの」ではないので、結婚祝い・結婚内祝いの贈り物には適しません。

●主な使用場面
①お祝い事:出産祝い、出産内祝い、七五三、入学祝い、卒業祝い、合格祝い、昇進祝い、長寿のお祝い、引越し祝い、新築祝い、開店祝い など
②季節のご挨拶:お中元、暑中見舞い、残暑見舞い、お歳暮、お年賀
③その他:お礼、手土産、粗品、記念品、退職のご挨拶 など

結び切り(真結び・固結び)

左右を引くと結び目が締まり、ほどけにくいことから、「同じようなことが繰り返されないように」という願いが込められています。
「一度きりであってほしいお祝い事や弔事」に使われ、蝶結びではふさわしくない場面に選ばれます。
一般的に、お見舞い用の掛け紙には紅白結び切りの水引を使いますが、これは軽い病気や回復を願う場合に限られます。
相手が大きな病気やケガの場合には、紅白の水引は避け、白無地の掛け紙を使う方が無難です。

●主な使用場面
①紅白:お見舞いのお礼、退院祝い、快気祝い、快気内祝い、全快祝い
②紅白または金銀・10本:結婚のご祝儀、引き出物、結婚内祝い
③紅白・掛け紙:軽い病気やケガのお見舞い、お詫び
④白黒または青白・掛け紙:お供え、香典返し、法事のお返し
⑤黄白・掛け紙:関西地方の弔事や法事 など

あわじ結び(あわび結び)

結び切りの一種で、一度結ぶと解くのが難しい結び方です。
両端を引くほど固く締まることから、「末永く良いご縁が続きますように」という願いが込められています。
円が重なったような形の結び目で、名前には、淡路島の「鳴門の渦潮」に由来する説や、鮑の形に由来する説があります。
基本的には結び切りと同じく「一度きりのお祝い事や弔事」に用いられ、特に結婚祝いのご祝儀袋では、金額に合わせて華やかなあわじ結びを選ぶ傾向があります。
※当店ではあわじ結びの熨斗紙のご用意はございません。

●主な使用場面
①紅白または金銀・10本:結婚のご祝儀、引き出物、結婚内祝い
②白黒または双銀:香典袋
③黄白:関西地方で用いられる香典袋 など

梅結び

あわじ結びをアレンジした形で、梅の花のようにふっくらとしたデザインが特徴です。
結び目がしっかりしていてほどけにくいため、「ご縁を大切にしたい」「長く続く関係を願う」といった気持ちを込めたい場面にぴったりの水引です。
蝶結びや結び切りのような決まりがないため、さまざまなお祝い事に幅広く使えます。
見た目も華やかなので、ちょっとしたお礼やご挨拶の品など、カジュアルな贈り物にも使えます。
梅の花は古くから縁起が良いとされているため、弔事には向いていません。

●主な使用場面
①お祝い事:結婚式のプチギフト、内祝い など
②ご挨拶:退職・異動、産休・育休、引越し、お年賀 など
③その他:お礼、お返し、景品 など

をかし楽市の熨斗紙が使えるギフトはこちら

小袋あられが10袋入った、シックな黒巻紙仕様の「感謝感激雨あられセット」は、取引先や上司へのご挨拶にお渡ししやすいパッケージです。
「感謝感激雨あられ」と「お世話になりました」の掛け紙をご用意しており、ご用途に合わせてお選びいただけます。
そのままでもお渡しできますが、より丁寧に贈りたい場面では、熨斗紙を巻いてお渡しするのもおすすめです。

また、小袋あられが40袋詰まった「感謝の大入袋」は、大きな米袋型のパッケージで見た目のインパクトも抜群。
縁起の良い赤いリボン結びがアクセントになっており、受け取った方も思わず笑顔になる贈り物です。

をかし楽市の水引が付いたプチギフトはこちら

小袋あられと緑茶のパックがセットになった「感謝の小袋」では、紅白蝶結びと梅結びのパッケージをご用意しています。
「お世話になりました」と「こころばかり」のメッセージから選べて、退職のご挨拶からちょっとしたお礼まで幅広くお使いいただけます。

最後に

熨斗や水引は、決して形式的な飾りではなく、贈る人の想いや願いを伝えるための、日本ならではの習慣です。
結び方の意味を知っているだけで、贈る時間も少し特別なものに感じられます。
ここでご紹介したのは一般的な熨斗紙・水引の使い方ですが、地域や風習によっては扱い方が異なる場合があります。
気になった方は、さらに深掘りしてみてはいかがでしょうか。