【公式通販】をかし楽市|ご挨拶・感謝の気持ちをギフトでも

一年のしめくくりに贈る「ありがとう」の贈り物

年末が近づくと目にする、お歳暮の特設コーナー。毎年の習慣として定着していても、その由来や贈る時期の決まりについては意外と知られていません。今回は、お歳暮の起源から現代のマナーやトレンドまで、まとめてご紹介します!

年末のお供えがお歳暮のルーツに

日本でお歳暮が始まったのは、室町時代ごろと言われています。そもそも「歳暮」とは「年の暮れ」をあらわす言葉。由来を調べてみると、いくつかの習慣が重なり合って今の形になったようです。

まずひとつは、正月にご先祖様を祀る「御霊祭(みたままつり)」の準備として、お供え物を本家や実家に持っていく風習から生まれたという説。もうひとつは、その御霊祭で使われたお供え物を、親族や近所の方に分け合っていたことが年末の贈り物につながったという見方もあります。

さらに、年末は新しい一年を見守ってくれる「歳神(としがみ)様」を迎える大切な時期でもあり、神様へのお供えとしてお酒や魚、餅などを本家に贈る習慣があったとも言われています。

同じ頃、武家や上層階級のあいだでは年末の挨拶回りを行う「歳暮まわり」や、新年の挨拶として「年礼」も行われていました。こうした年末年始の挨拶文化も、現在のお歳暮の背景の一つと考えられています。

また、季節の節目に贈り物を交わす習慣が広がるなかで、中国由来の贈答行事と日本古来の年中行事が影響し合ったことも、お歳暮の風習を形づくる要因となりました。

こうした年末の多様な習慣が少しずつ結びつき、一年の感謝の気持ちを贈り物に託す「お歳暮」というスタイルへと発展していったようです。

お歳暮の形を作った商人文化

江戸時代に入ると、お歳暮は私たちに近い形へと姿を変えていきます。

武家社会では、家臣が年末に組頭へ贈り物を届けることが年末の挨拶として定着しました。血縁ではないものの、「お世話になった方への礼」を示す大切な慣習だったとされています。

また、商人のあいだでは掛け売り(決められた期日にまとめて後払いする取引)が一般的で、お盆や年末に半年分の精算をする風習がありました。その節目に「いつもありがとうございます」と得意先へお礼の品を持参するようになったことで、お歳暮はビジネスの場でも欠かせない挨拶へと広がっていきます。

この頃には、贈り物には取引先との「信頼関係を確かめる」意味も持つようになり、年末の贈答文化として広く浸透していきました。

贈る相手が広がり家庭の習慣へ

明治時代に入ると、官庁や企業で働く人が増え、職場の上下関係や取引先との関係を円滑にするための贈答も行われるようになります。お歳暮は、年末の挨拶としてだけでなく、人との関係をより良く保つための「社交」の役割も持つようになっていきました。

やがて昭和30年代になると、生活スタイルの変化とともに、お歳暮は一般家庭へと大きく広がります。百貨店のギフトコーナーが充実し、包装やのし紙を整えて贈る文化が広く受け入れられたことで、贈答のスタイルが一段と洗練されました。

加えて、郵便網や交通網の発達により、遠く離れた親族や知人にもスムーズに贈り物が届けられるようになり、お歳暮は全国的な習慣として定着していきました。

お歳暮を贈る時期とマナー

お歳暮を贈る時期は、お正月の準備を始める「事始め」とされる12月13日〜20日頃までが一般的だと言われています。

ただし、実際には地域によって時期に幅があり、関東では12月初旬から贈り始める方も多く見られます。また、最近では物流の混雑を避けるために、11月末〜12月上旬に届くよう手配するケースも増えています。

気持ちよく受け取っていただくためにも、相手が暮らす地域のお歳暮時期を意識したり、年末の忙しさを考慮して早めに準備を進めると安心です。

もし贈る時期を逃してしまった場合は、表書きを変えればマナー上問題ありません。年明けすぐであれば「御年賀」、松の内(関東では1月7日)を過ぎたら「寒中見舞い」として贈るのが一般的です。

予算と喜ばれるギフトの選び方

お歳暮の一般的な予算は3,000〜5,000円程度が中心です。特にお世話になった方や取引先には、もう少し上の金額を選ぶこともあります。

お歳暮は、年末の忙しい時期に届く贈り物。そのため、「すぐ使えるもの」や「家族みんなで楽しめるもの」が喜ばれる傾向にあります。

ハムやソーセージなどの加工品は、昔からの定番として根強い人気です。また、少し特別感のある食品や調味料は、普段自分では買わないぶん贈り物としての満足度が高く、近年特に好まれています。

冬場は温かい飲み物の需要が高まるため、お茶・コーヒー・紅茶などもギフトとして安定した人気があります。

そして、お菓子や和菓子は年代を問わず贈りやすく、日持ちのよさや個包装の便利さから、家族が多いご家庭にも喜ばれるギフトです。

をかし楽市おすすめのお歳暮ギフトはこちら

季節の福引箱

小袋のあられが40袋入った「季節の福引箱」に、「今年もお世話になりました」カードが期間限定で登場しました。ご親戚へのお歳暮としてはもちろん、人数の多いお取引先への贈り物にもぴったりのセットです。

箱の中には5種類の味が入っていて、小袋それぞれに「お世話になりました」のメッセージが付いています。手に取った方に、さりげなく一年の感謝を届けられるギフトです。

最後に

お歳暮の歴史をたどると、形は変わっても根底にあるのは「一年間ありがとう」「来年もよろしくお願いします」という変わらない気持ち。贈る時期やマナーも大切ですが、なにより大事なのは相手を思う心。相手の喜ぶ顔を思いながら選ぶ、その気持ちが今のお歳暮につながっているのだと思います。