【公式通販】をかし楽市|ご挨拶・感謝の気持ちをギフトでも

ご先祖様を供養し感謝を伝える「お彼岸」

お彼岸の季節になりました。
お彼岸は「ご先祖様やお世話になった故人に思いを馳せ、感謝を伝える期間」とされています。
今回は、お彼岸の過ごし方を分かりやすくご紹介していきますね。

お彼岸の日程は?

お彼岸は年に2回、春と秋にあります。
春は3月の「春分の日」、秋は9月の「秋分の日」を中日として、前後3日間の計7日間がお彼岸の期間になります。
この期間は、昼と夜の時間がほぼ同じ長さになることから、あの世(彼岸・ひがん)とこの世(此岸・しがん)が最も近くなり、仏様に気持ちが届きやすくなると言われています。

また「春分の日」と「秋分の日」は季節の変わり目でもあります。
「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉もありますが、「春の彼岸が過ぎれば寒さが和らぎ、秋の彼岸が過ぎれば残暑も収まり過ごしやすくなる」という昔からの言い習わしです。

お盆との違いって何?

お盆もお彼岸も、ご先祖様の供養と行うという点では共通していますが、お盆は「ご先祖様をお迎えしおもてなしをする」、お彼岸は「お墓に出向いてご先祖様に会いに行く」という違いがあります。
お盆はご先祖様のお迎えとお見送りにお墓参りをしますが、お彼岸は期間中であれば自分の行けるタイミングでお墓参りをして問題ありません。

お墓のお手入れ方法は?

お墓をお掃除する時は、柔らかい素材のスポンジに水を含ませ、優しく丁寧に汚れを落としましょう。
表面がコーティングされている墓石の場合は、硬い毛のタワシでゴシゴシ擦ってしまうと、コーティングが剥がれてしまう恐れがありますのでご注意を。
細かい部分や花筒などは歯ブラシを使って磨きましょう。
頑固な汚れには墓石専用の洗剤をお使いください。家庭用食器洗剤はシミの原因になる可能性が高いので厳禁です。

お墓にお供えした食べ物や飲み物は、そのままにしておくとカラスなどに荒らされてしまうので、残さず持ち帰るようにしましょう。
お供えした後は、ご先祖様の代わりにご自身で召し上がっても問題ありません。

また、お彼岸の時期はお仏壇のお掃除も大事です。
特別な装飾はありませんが、お墓だけでなくお仏壇にも忘れずお供えをして花を飾り、ご先祖様を敬いましょう。

お供え物は何がいい?

お彼岸のお供え物は、春は「ぼたもち」、秋は「おはぎ」が一般的です。
実は「ぼたもち」も「おはぎ」も基本的には同じ食べ物で、季節によって呼び名が変わります。
春は牡丹(ぼたん)、秋は萩(はぎ)と、それぞれの季節に咲く花の名前が由来になっています。

ですが調べてみると、形や大きさ、あんこの種類、使うお米の種類などで「ぼたもち」と「おはぎ」を分けているという説もあり、地域によっても定義は違うようです。
お彼岸に「ぼたもち・おはぎ」をお供えするようになったのも諸説あるみたいですが、「赤い小豆は魔除けの効果がある」と考えられていたことが理由のようです。

「ぼたもち・おはぎ」以外にも、故人が好きだった食べ物や季節の果物をお供えするのも定番になっています。
傷むのが早い果物はお仏壇のお供えに不向きですが、をかし楽市では本物の葡萄のような見た目の風船ゼリーもご用意しております。
常温で日持ちもしますので、お供えした後はご家族で美味しく召し上がっていただけます。どうぞご利用くださいませ。

最後に

お盆とお彼岸の違いや、お墓のお手入れ方法、お供え物の知識を知っておくと、ご先祖様への接し方や心配りも変わってくるのではないでしょうか。準備を整えてご先祖様との大事な時間を過ごしてくださいね。